neutral

Share this post

#16 暮らしの循環を「コンポストトイレ」でつくる

www.neutral.community

#16 暮らしの循環を「コンポストトイレ」でつくる

私が暮らしている家は、9坪ほどの小さな家であることは、以前にも紹介しました。暮らしにまつわる実験を重ねていますが、なかでも周囲の興味をひくのが「コンポストトイレ」。なぜコンポストトイレを採用することになったのか、使い勝手や気づいたことなど、今回はトイレを軸に、暮らしの循環づくりについて考えます。

neutral
Feb 20
Share this post

#16 暮らしの循環を「コンポストトイレ」でつくる

www.neutral.community

トイレの下水・排水のしくみ

上水道、下水道といった言葉は聞いたことがありますよね。上水とは、水道水など、飲用に適した水を供給する水道のことを指します。そして下水とは、生活排水や雨水などの汚水を終末処理場に集約し処理する施設全般のこと。そしてあまり聞きませんが、上下があれば中もあって、中水もあります。中水とは、水洗トイレの用水や公園の噴水など、飲用に適さないが雑用、工業用などに使用される水道のこと。もちろん、トイレからの排水は、下水として処理されています。

ただしこれは、トイレに給水管と排水管がつながっていて、排水が流れる先の下水道処理が整っていれば、という話。昔ながらの、いわゆる“ぼっとん便所(汲み取り式トイレ)”には、この給水管と排水管の両方がありません。

This post is for paid subscribers

Already a paid subscriber? Sign in
© 2023 okaeri,inc.
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing