Share this post#21 ポートランドの豆腐の価格から物の価格の意味を考えるwww.neutral.communityCopy linkLinkedinFacebookEmailNotes#21 ポートランドの豆腐の価格から物の価格の意味を考える昨今、日本に限らず、米国でもインフレが進んでいます。生活者としては、物価は安い方がありがたいというのが本音ではあります。その物の価格が果たして適切か、何を重視して決めているのか、ということに今回は目を向けて見ましょう。neutralMay 10, 2023∙ PaidShareShare this post#21 ポートランドの豆腐の価格から物の価格の意味を考えるwww.neutral.communityCopy linkLinkedinFacebookEmailNotes2ドルも違う豆腐の売価に出会った私自身は、子どもを2人育てている主婦でもあります。ゆえにスーパーマーケットにおける物の価格には生活者としてわりと敏感です。住んでいるまち・ポートランドにおいても、同じ商品が、こっちのスーパーマーケットとあっちのスーパーマーケットで価格が異なるなんてことはザラですが、先日、豆腐の売価を比べたところ、2ドルも違いました(およそ270円)。This post is for paid subscribersSubscribeAlready a paid subscriber? Sign in